ANBERNIC RG353VS

縦型3.5インチで操作性と携帯性のバランスが良い中華ゲーム機
ANBERNIC RG353VS
ANBERNIC RG353VS thumbnail
ANBERNIC RG353VS thumbnail
ANBERNIC RG353VS thumbnail
ANBERNIC RG353VS thumbnail
スペック
OSLinux
SoCRockChip RK3566
画面 IPS
3.5 インチ
640 × 480 (4:3)
229ppi
RAM1GB
ストレージ16GB
バッテリー 3,200mAh
サイズ126 × 83 × 21 mm
重量180g
発売年
参考価格 $77.00
特徴

LinuxとAndroidを切り替えられるデュアルシステム対応

PS1や16bit世代は快適でDCやN64やPSPは設定次第でそこそこ動作

RG353Vはタッチ対応と2GBメモリで万能度が高い

RG353VSはLinux専用で価格重視

ディスプレイは3.5インチIPS 640×480 4対3でレトロに最適

SoCはRK3566 クアッドコア Cortex A55とMali G52で省電力中性能

サイズは約126×83×21mmで軽量コンパクト

入出力はUSB Type C二口 miniHDMI イヤホンジャック microSD二基

フロントモノラルスピーカーで音量十分

長所
  • 4対3高精細でドット絵とPS1世代が美しい
  • ボタンの剛性と戻りが良好で打鍵感が心地よい
  • アナログスティックが低背で誤操作が少ない
  • L1R1L2R2が独立して押し分けやすい
  • miniHDMI出力対応で外部モニタでも遊べる
  • Wi FiとBluetooth対応でワイヤレス接続が便利
  • テーマや設定が豊富でLinux環境のカスタム性が高い
  • RG353Vはタッチ対応でNDSの操作性が良い
  • 価格と性能のバランスが良く入門から中級までカバー
短所
  • 背面L2R2は慣れが必要で格闘系ではミスが出やすい
  • AndroidはPlay非対応で活用には工夫が必要
  • PSPや重い3Dの一部はカクつきやフレームスキップが要る
  • 最大輝度がやや低めで屋外では見えにくい場面がある
評判
  • 8bit,16bit,PS1程度まではサクサクで快適
  • N64はタイトル次第で設定調整すれば実用的
  • PSPはLinuxでは厳しめでAndroid側やCFWで軽量設定が有効
  • DCはLinux側で高互換かつ640×480で良好 Android側は不安定
  • サターンは対応コア限定でCFW導入で一部が良好
  • NDSはRG353Vのタッチで遊びやすい
  • HDMIはLinuxは起動前接続で出力 Androidは挿すだけで出力
  • カスタムファームはARKOSやJELOS系で操作性と互換性が向上
  • リンク

    リンク